MENU

    自宅サロンの確定申告はいくらから?手書き帳簿の付け方マニュアル

    個人サロンオーナー様へ|自宅サロンの確定申告はいくらから?今日から始められる手書き帳簿の付け方完全マニュアル

    「自宅で念願の個人サロンを開いたけれど、お金の管理はどうすればいいの?」

    「帳簿ってなんだか難しそう…」「確定申告って、売上がいくらになったら必要なんだろう?」

    そんなお悩みや疑問を抱えていませんか。

    この記事では、パソコンが苦手な方でも安心して始められる「手書き」の帳簿の付け方を、ゼロから丁寧に解説します。

    確定申告が必要になる具体的な金額から、帳簿付けに必要な道具、毎日の記録方法、経費にできるものの具体例まで、この記事を読むだけで全てがわかります。

    あなたのサロン経営の第一歩を、この記事が力強くサポートします。

    目次

    まず結論から!自宅サロンの確定申告は年間所得48万円を超えたら必要です

    多くの方が最初に疑問に思う「確定申告はいくらから必要なのか」という点について、まずは明確な答えからお伝えします。

    細かい話は後にして、まずはこの基準となる金額をしっかりと頭に入れておきましょう。

    この金額を知ることが、あなたのサロンの経理の第一歩となります。

    そもそも「確定申告」ってなに?

    確定申告とは、1年間の所得(儲け)を計算して国(税務署)に報告し、それに応じた所得税を納めるための一連の手続きのことです。

    会社員の場合は会社が年末調整で代行してくれますが、個人サロンのオーナーのような「個人事業主」は、自分自身でこの手続きを行う必要があります。

    個人事業主である自宅サロンオーナーが確定申告をすべき所得金額のライン

    個人サロンを経営するあなたは「個人事業主」にあたります。

    個人事業主が確定申告をする必要があるのは、年間の「所得」が48万円を超えた場合です。

    ここで注意したいのが、「売上」ではなく「所得」であるという点です。

    所得とは、1年間(1月1日から12月31日まで)の総売上から、事業にかかった経費を差し引いた金額のことを指します。

    例えば、年間の売上が100万円あっても、経費が60万円かかっていれば所得は40万円となり、この場合は確定申告の義務は発生しません。

    まずはこの「所得48万円」というボーダーラインを覚えておきましょう。

    なぜ個人サロンの経営において日々の帳簿付けがこれほどまでに重要なのか

    「まだ売上も少ないし、確定申告の対象にならないなら帳簿はつけなくてもいいのでは?」と思うかもしれません。

    しかし、それは大きな間違いです。

    帳簿は、単に確定申告のためだけにつけるのではありません。

    毎日の売上と経費を記録することで、自分のお店の経営状況を数字で正確に把握することができます。

    「今月は利益が多かった」「思ったより消耗品費がかさんでいる」といったことが分かれば、次の経営戦略を立てる上で非常に役立ちます。

    どんぶり勘定ではなく、しっかりとしたデータに基づいて経営判断をするために、帳簿付けは不可欠なのです。

    パソコンが苦手な方にこそ知ってほしい手書きで帳簿を始めることのメリット

    経理と聞くとパソコンの会計ソフトをイメージするかもしれませんが、手書きには手書きの良さがあります。

    最大のメリットは、初期投資がほとんどかからず、思い立ったその日からすぐに始められる手軽さです。

    また、自分の手で数字を書き込むことで、お金の流れをより実感しやすく、経営状況が頭に入りやすいという効果もあります。

    操作方法を覚える必要もなく、インターネット環境にも左右されません。

    サロン経営の初期段階で、まずは事業のお金の流れを掴みたいという初心者の方には、手書きでの帳簿付けは非常におすすめの方法と言えるでしょう。

    なぜ所得48万円が基準なの?

    これは、すべての納税者に適用される「基礎控除」という税金の割引額が48万円だからです。

    つまり、「所得が48万円以下であれば、基礎控除を差し引くと課税対象の所得がゼロになるため、所得税も発生しない」という理屈です。

    この「48万円」は経理の基本となる数字なので、しっかり覚えておきましょう。

    さあ始めよう!自宅サロンの手書き帳簿付けで最初に準備するべき3つのアイテム

    手書きの帳簿付けは、特別な道具を必要としません。

    ですが、日々の作業をスムーズに進め、後から見返しやすい記録を残すために、いくつか揃えておくと便利なアイテムがあります。

    ここでは、最低限準備しておきたい3つの基本アイテムを具体的にご紹介します。

    • 帳簿に使うノート:市販の金銭出納帳や大学ノートなど
    • 筆記用具:消せるボールペンやシャープペンシル、色分け用のペンなど
    • レシート保管用品:月別の封筒やクリアファイル、空き箱など

    帳簿付けに最適なノートの選び方とコクヨなどのおすすめ市販ノートの紹介

    帳簿に使うノートは、基本的にはどんなものでも構いませんが、後々の管理を考えると大学ノートやルーズリーフがおすすめです。

    特におすすめなのが、文房具店やネット通販で市販されている「帳簿」専用のノートです。

    例えば、コクヨ株式会社から発売されている「金銭出納帳」や「経費明細帳」といった製品は、あらかじめ日付や科目、金額を書き込む欄が印刷されているため、何を書けば良いのか一目瞭然です。

    サイズはB5サイズあたりが見やすく、書き込みやすいでしょう。

    まずは100円ショップでシンプルなノートを探してみるのも良いスタートです。

    毎日の記録作業が少しだけ楽しくなるようなお気に入りの筆記用具の選び方

    毎日続ける作業だからこそ、使う文房具には少しだけこだわりたいものです。

    書き心地が滑らかなボールペンや、気分が上がるようなお気に入りの色のペンを使うと、面倒に感じがちな記帳作業も少し楽しくなります。

    重要なのは、後から修正できるように、消せるタイプのボールペン、例えばパイロットコーポレーションの「フリクション」シリーズなどを使用するか、シャープペンシルと鉛筆で書くことです。

    修正液や修正テープは使わないのが帳簿のルールです。

    売上は黒、経費は赤など、色分けして記録するのも、後から見返した時に分かりやすくなるのでおすすめです。

    お客様からいただいた代金や経費の支払いを証明するレシートや領収書の保管方法

    帳簿に記録した内容の証拠となるのが、レシートや領収書です。

    これらは確定申告の際に提出を求められることは稀ですが、税務調査が入った場合などには提示を求められるため、法律で7年間の保管が義務付けられています。

    月ごとに封筒を分けたり、A4の紙に日付順に貼り付けてファイリングしたり、お菓子の空き箱を「レシート入れ」にしたりと、自分が管理しやすい方法で構いません。

    とにかく「月別」に分けて、紛失しないようにしっかりと保管するルールを作りましょう。

    個人サロンの帳簿の付け方の基本|毎日記録するべき売上と経費の項目を詳しく解説

    道具が準備できたら、いよいよ帳簿に記録をしていきます。

    ここでは、個人サロンの帳簿付けの基本となる「何を書くのか」について、売上と経費に分けて具体的に解説します。

    最初は難しく感じるかもしれませんが、パターンは決まっているので一度覚えてしまえば簡単です。

    そもそも「経費」ってなんだろう?

    経費とは、簡単に言うと「サロンの売上を上げるために直接必要だった費用」のことです。

    例えば、お客様の施術に使うオイルやタオル代、サロンの宣伝に使ったチラシ代、新しい技術を学ぶためのセミナー代などがこれにあたります。

    プライベートの食事代や洋服代は経費にはなりません。この線引きがとても重要です。

    施術代や物販などその日に発生した売上を記録する際の具体的な書き方

    売上は、その日の営業が終了したタイミングでまとめて記録するのが効率的です。

    ノートのページを開き、まずは「日付」を記入します。

    次に「摘要」や「内容」といった欄に、「施術売上」「商品販売(ハンドクリーム)」のように、何による売上かを具体的に書きます。

    そして、その隣に受け取った金額を記入します。

    現金で受け取ったのか、クレジットカード決済なのかをメモしておくと、後で現金残高を確認する際に便利です。

    仕入れや消耗品費など経費を記録する際の詳細な項目分けと書き方のポイント

    経費は、支払いが発生した都度、レシートを見ながら記録します。

    売上と同様に、まずは日付を記入します。

    次に「摘要」欄に、何にお金を使ったのかを具体的に書きます。

    例えば「施術用タオル購入」「広告用チラシ印刷代」といった具合です。

    そして、その隣に支払った金額を記入します。

    この時、その経費がどの「勘定科目」に該当するのかも書いておくと、確定申告の際に非常に楽になります。

    「消耗品費」「広告宣伝費」「仕入高」といった科目に分けて記録する癖をつけましょう。

    摘要欄が具体的であればあるほど後で見返した時に分かりやすいという事実

    帳簿をつける上で非常に重要なのが「摘要」欄の書き方です。

    単に「雑貨」と書くのではなく、「お客様用スリッパ代」「サロン内装飾用フレーム代」のように、誰が読んでも何に使ったお金なのかが具体的に分かるように記録することが大切です。

    これは、後で自分自身が見返した時に「この支出は何だったっけ?」と思い出す手間を省くためであり、税務調査などで第三者が見た場合にも、事業に必要な経費であることを明確に説明するためです。

    具体的な記載を心がけましょう。

    これは経費になるの?自宅サロンで経費として計上できる意外な費用を徹底解説

    自宅サロンの場合、プライベートな支出と事業の経費の線引きが難しいと感じる方が多いです。

    しかし、事業に関連する支出は、きちんと経費として計上することで節税に繋がります。

    ここでは、自宅サロンならではの経費計上の考え方や、意外と見落としがちな経費の具体例について詳しく解説します。

    自宅の家賃や光熱費を事業で使った割合に応じて経費にする家事按分の考え方

    自宅の一部をサロンとして使用している場合、家賃や水道光熱費、インターネット通信費などを、事業で使っている割合に応じて経費にすることができます。

    これを「家事按分(かじあんぶん)」と言います。

    例えば、総面積80平方メートルの自宅のうち、サロンとして使用しているスペースが20平方メートルであれば、事業使用割合は25%です。

    この場合、月10万円の家賃であれば、その25%にあたる2万5千円を「地代家賃」として経費計上できます。

    光熱費なども、使用時間やコンセントの数などを基準に、合理的な割合を計算して按分します。

    スキルアップのためのセミナー参加費や教材費など学びに関する経費について

    サロンの技術や知識を向上させるために参加したセミナーの費用や、専門書などの購入費用も、事業に必要な「研修費」や「新聞図書費」として経費にすることができます。

    例えば、新しいマッサージ技術を学ぶための講座費用や、マーケティングに関する書籍の購入代金などがこれにあたります。

    お客様により良いサービスを提供するための投資は、立派な経費として認められるのです。

    領収書やセミナーの案内状などを保管しておきましょう。

    お客様にお出しするお茶やお菓子代やサロンで使う消耗品費の計上方法

    お客様へのウェルカムドリンクとしてお出しするお茶やコーヒー、お菓子などの購入費用は「接待交際費」として経費計上できます。

    また、施術で使用するタオルやオイル、コットン、ティッシュペーパー、サロンの掃除に使う洗剤、事務作業で使うボールペンやノートなどはすべて「消耗品費」となります。

    一つ一つの金額は小さくても、積み重なると大きな金額になります。

    レシートは必ず保管し、こまめに帳簿に記録する習慣をつけましょう。

    レシートがない場合はどうするの?

    交通費や慶弔費など、レシートや領収書が発行されない経費もあります。

    その場合は、「出金伝票」という用紙に、日付、支払先、内容、金額を自分で記入して保管しておけば、レシートの代わりとして認められます。

    出金伝票は100円ショップや文房具店で購入できます。

    初心者でも迷わない!自宅サロンの手書き帳簿を毎日続けるための簡単3ステップ

    帳簿付けで最も大切なことは、毎日コツコツと続けることです。

    溜め込んでしまうと、記憶も曖昧になり、作業が億劫になってしまいます。

    ここでは、どんなに忙しい方でも無理なく帳簿付けを習慣化できる、シンプルな3つのステップをご紹介します。

    1. 【夜5分】レシート整理:その日の事業用レシートを専用の箱に入れる。
    2. 【週1回15分】転記タイム:週末など決まった時間に、1週間分の売上と経費を帳簿に書き写す。
    3. 【月末30分】集計と分析:月末に合計を出し、利益を確認して来月の計画を立てる。

    ステップ1 毎日のサロン業務の終わりにレシートや領収書を整理する習慣をつける

    まずは、その日の営業が終わったタイミングで、お財布の中のレシートをすべて取り出し、事業用の経費のレシートだけを専用の箱やファイルに移すことから始めます。

    この時、プライベートな買い物のレシートと混ざらないように注意してください。

    レシートの裏に、具体的な購入品目(例:お客様用タオル)などをメモしておくと、後で帳簿に記入する際に非常にスムーズです。

    この作業はわずか数分で終わります。

    ステップ2 その日の売上と経費のレシートをまとめて帳簿ノートに転記する作業

    次に、ステップ1で整理したレシートと、その日の売上記録をもとに、帳簿ノートに転記していきます。

    売上は売上のページに、経費は経費のページに、日付、摘要、金額を淡々と書き写していくだけです。

    この作業も、慣れてくれば10分もかからずに終えることができます。

    テレビを見ながら、お茶を飲みながらといった「ながら作業」でも構いません。

    毎日続けることが何よりも大切です。

    ステップ3 月末に一度だけその月の売上と経費の合計金額を計算して経営状況を把握する

    毎日記録を続けたら、月末に一度だけ、その月の合計金額を計算する日を設けましょう。

    売上の合計金額と、経費の合計金額をそれぞれ計算します。

    「売上合計 ー 経費合計 = 利益」を算出することで、その月の経営成績が一目でわかります。

    この数字を見ることで、「来月はもう少し広告費をかけてみよう」「材料費を抑える工夫が必要だ」といった具体的な改善策を考えるきっかけになります。

    この月次の振り返りが、あなたのサロンを成長させるのです。

    手書き帳簿で挑戦できる確定申告|白色申告と青色申告の違いをわかりやすく説明

    確定申告には、大きく分けて「白色申告」と「青色申告」の2種類があります。

    どちらを選ぶかによって、帳簿の付け方や受けられる税制上のメリットが異なります。

    ここでは、それぞれの特徴を初心者の方にも分かりやすく解説し、あなたのサロンにとってどちらが適しているかを考えるヒントを提供します。

    種類 白色申告 青色申告
    帳簿の付け方 簡単(簡易簿記) 複雑(複式簿記)
    事前の届出 不要 必要
    税金の特典 特になし 最大65万円の所得控除
    赤字の繰越 不可 3年間可能

    日々の収支を記録する簡易な帳簿付けで済む白色申告のメリットとデメリット

    白色申告は、事前の届出が不要で、比較的簡単な帳簿付け(簡易簿記)で申告ができるというメリットがあります。

    日々の売上と経費をきちんと記録していれば、申告書の作成はそれほど難しくありません。

    帳簿付けに慣れていない最初の年は、まず白色申告から始めてみるという方も多いです。

    ただし、後述する青色申告のような特別な税金の控除(割引)がないため、節税効果は低いというデメリットがあります。

    最大65万円の所得控除が魅力的な青色申告の概要とそのための条件について

    青色申告の最大のメリットは、「青色申告特別控除」という制度により、所得金額から最大で65万円(または55万円、10万円)を差し引ける点です。

    所得が圧縮されるため、納める税金が安くなります。

    この特典を受けるためには、事前に税務署へ「青色申告承認申請書」を提出し、「複式簿記」という少し複雑な方法で帳簿を付ける必要があります。

    手書きで複式簿記を行うのはハードルが高いですが、会計ソフトを使えば比較的簡単に作成できます。

    帳簿付けに慣れていない初心者の自宅サロンオーナーにおすすめなのはどちらか

    もしあなたが帳簿付け自体が初めてで、まずは経営のお金の流れを把握することから始めたいのであれば、無理せず「白色申告」を選ぶのが良いでしょう。

    手書きの金銭出納帳で日々の収支をしっかり記録することからスタートし、確定申告のプロセスに慣れることが大切です。

    そして、事業が軌道に乗り、利益(所得)が安定して48万円を超えるようになった段階で、節税メリットの大きい「青色申告」への切り替えを検討するのが最も現実的でスムーズな道筋と言えます。

    個人サロンの帳簿付けで絶対に失敗しないための重要な注意点とポイント

    手書きの帳簿付けは手軽に始められますが、いくつか注意すべき点があります。

    これらを守らないと、後で修正が大変になったり、税務上の問題に発展したりする可能性もあります。

    ここでは、安心して帳簿付けを続けるために、必ず押さえておきたい重要なポイントを解説します。

    プライベートな生活費と事業用の経費を明確に分けることの絶対的な重要性

    自宅サロンで最も注意すべき点は、プライベートの支出と事業の経費を明確に分けることです。

    例えば、家族の夕食の材料費や、個人的な趣味の買い物などは、当然ながら経費にはなりません。

    これを混同してしまうと、正しい利益計算ができなくなるだけでなく、税務調査の際に指摘を受ける原因となります。

    事業用のクレジットカードや銀行口座を一つ作っておくと、お金の流れが明確になり管理が非常に楽になるので強くおすすめします。

    帳簿の根拠となるレシートや領収書は法律で7年間保管する義務があるという事実

    帳簿に記入した経費の証拠となるレシートや領収書は、法律で原則として7年間の保管が義務付けられています。(白色申告の場合は5年)

    これは、税務署が過去に遡って帳簿の内容を確認する(税務調査)権利を持っているためです。

    月別に分けた封筒やファイルに入れ、年度ごとにまとめて段ボール箱などに入れて保管しておきましょう。

    「2025年度 領収書」と書いておけば、万が一の際にもすぐに見つけ出すことができます。

    書き間違えても慌てないで!帳簿の数字を間違えた際の正しい訂正の仕方

    手書きで帳簿をつけていると、どうしても書き間違えは起こるものです。

    しかし、修正液や修正テープで消してはいけません。

    会計のルールでは、間違えた箇所が後からでも確認できるようにしておく必要があるためです。

    間違えた数字や文字に、定規を使って二重線を引き、その上か近くの空いているスペースに正しい内容を記入します。

    そして、訂正箇所に自分の印鑑(訂正印)を押すのが正式な訂正方法です。

    この方法を覚えておけば、間違いを恐れずに帳簿を付けられます。

    手書きに慣れたら考えたい|会計ソフトへの移行で自宅サロンの経理はさらに楽になる

    手書きの帳簿付けで経営のお金の流れを掴むことができたら、次のステップとして会計ソフトの導入を検討してみましょう。

    日々の入力作業が格段に楽になり、確定申告の書類作成も自動で行ってくれるため、あなたの貴重な時間を大幅に節約できます。

    ここでは代表的な会計ソフトを具体的にご紹介します。

    会計ソフトの料金は経費になるの?

    もちろんです。

    会計ソフトの月額・年額利用料は、事業に必要な支出ですので「通信費」や「支払手数料」といった勘定科目で全額経費として計上することができます。

    銀行口座やクレジットカード連携が便利な会計ソフトfreee(フリー)の具体的なメリットと特徴

    会計ソフトfreee(フリー)は、freee株式会社が提供する、初心者でも直感的に操作できるデザインが特徴のクラウド会計ソフトです。

    最大のメリットは、銀行口座やクレジットカードを登録しておくと、取引明細を自動で取り込み、勘定科目を推測して仕訳を提案してくれる点です。

    レシートをスマートフォンで撮影するだけで経費登録ができる機能もあり、入力の手間を劇的に削減できます。

    青色申告に必要な複式簿記の帳簿も、日々の簡単な質問に答えていくだけで自動的に作成してくれるため、簿記の知識がなくても安心して利用できます。

    確定申告書の作成までをサポートしてくれるマネーフォワード クラウド確定申告の便利な機能

    マネーフォワード クラウド確定申告は、株式会社マネーフォワードが提供する人気の高い会計ソフトの一つです。

    freeeと同様に、銀行口座などとの連携機能が充実しており、日々の取引入力の手間を省くことができます。

    特に、確定申告に関するサポート機能が手厚く、画面の案内に従って操作するだけで、迷うことなく確定申告書を作成できると評判です。

    チャットサポートなども充実しているため、分からないことがあってもすぐに質問できる安心感があります。

    白色申告から青色申告へ切り替えるタイミングが手書きから会計ソフトへ移行する最適な時期

    手書きの帳簿から会計ソフトへ移行する最適なタイミングは、白色申告から節税メリットの大きい青色申告へ切り替えようと決意した時です。

    青色申告の最大65万円控除の条件である「複式簿記」や「電子申告(e-Tax)」は、手書きで対応するには非常に手間がかかります。

    会計ソフトを導入すれば、これらの複雑な要件をソフトがほぼ自動でクリアしてくれるため、スムーズに青色申告へ移行できます。

    利益が安定してきたタイミングで、ぜひ導入を検討してみてください。

    まとめ|自宅サロンの成功は日々の手書き帳簿から!まずは確定申告の準備を始めよう

    ここまで、自宅サロンの確定申告の基準から、手書きでの帳簿の付け方、そして将来的なステップアップについて詳しく解説してきました。

    最後に、この記事の重要なポイントを振り返り、今日からあなたが踏み出すべき具体的な一歩を再確認しましょう。

    この記事で解説してきた初心者でもできる簡単な手書き帳簿の付け方の重要ポイントの振り返り

    本記事では、手書きで帳簿を始めるための準備としてノート・筆記用具・保管ファイルの3点を用意すること、日々の記録は「売上」と「経費」に分けて具体的に記載すること、そして自宅サロン特有の経費である「家事按分」の考え方をお伝えしました。

    最も重要なのは、完璧を目指すのではなく、毎日少しずつでも記録を続けることです。

    この日々の積み重ねが、あなたの経営の土台を築きます。

    個人サロンの確定申告はいくらから必要になるのかという基準の最終確認

    確定申告が必要になる基準は、年間の「所得」が48万円を超えた場合です。

    所得とは、売上から経費を差し引いた金額のことです。

    この基準を正確に把握するためにも、日々の売上と経費を帳簿に記録することが不可欠となります。

    まずは自分のサロンの所得がいくらになるのかを計算するところから始め、確定申告の準備を進めていきましょう。

    あなたのサロン経営を次のステージへ進めるための今日からできる具体的なアクションプラン

    さあ、この記事を読んだ今日が、あなたのサロンの経理元年です。

    まずは近くの文房具店や100円ショップへ行き、お気に入りのノートとペンを1冊ずつ手に入れてください。

    そして、今日の営業が終わったら、早速その日の売上と経費を書き出してみましょう。

    その小さな一歩が、あなたの自宅サロンを成功へと導く、大きな推進力になるはずです。

    目次